営業職
お客様に一番近い存在であるのが営業職です。
当社の製品をたくさんの方にお届けするために展示会に参加し製品を紹介したり、お客様のもとに出向き取り付け作業や修理を行ったり、特注品を納めるためにお客様と技術の橋渡しの存在でもあります。お客様との信頼関係がとても重要なお仕事です!

国内マリン営業
2012年入社
O.Yさん
会社を担う若き管理職、
新しい発想で歴史を創る
国内マリン営業
2012年入社
O.Yさん
会社を担う若き管理職、
新しい発想で歴史を創る

- 営業所長として、チーム作りにおいて最も大切にしていることは何ですか?
- 私は、チームメンバーの「得意分野を最大限に伸ばす」ことが最も重要だと考えています。人にはそれぞれ適性があります。苦手なことを無理に克服させるよりも、得意なことを活かせる環境を整えることで、個人としてもチームとしても高い成果を出せると信じています。
また、リーダー自身はオールラウンダーであることが理想ですが、それが難しければ、いざという時の補充要員をしっかり見つけておくことも必要です。チームが機能し続けるための土台を作るのがリーダーの役割です。
- 営業所長としての姿勢についても意識されていることはありますか?
- 私は「営業所長は決して偉くなったわけではない」と自覚することが非常に重要だと考えています。役職がついたからといって、自分がチームの誰よりも上に立っているわけではありません。一般的な営業員は、自分が任された担当地区でお客様との信頼を築き製品を売るのがメインの仕事。営業所長になった今は、メンバーを支え、成長させ、チーム全体の成果を引き出すことがメインの仕事です。メインのやるべきことが変わっただけで、管理職とか営業所長になれば偉くなるわけではありません。
ただ、営業所長は営業員に信頼される存在でなければなりません。そのためには、ただ指示を出すだけではなく、チームを導く姿勢を見せることが大事だと思っています。
- チームメンバーの成長についてはどのように考えていますか?
- 私の理想は「私よりも優秀なメンバーがチームから生まれること」です。それこそが、チームが成長し続けている証拠だと思います。自分より優秀なメンバーが現れたときは、嫉妬するのではなく、自分が部下の成長しやすい環境を作れたとのだと心の中で誇りに思うべきです。
また、営業所長は最終判断を下す立場ですが、常に正しい選択肢を一人で決められるわけではありません。
迷ったときは、積極的にチームメンバーの意見を聞くことが大切です。
営業所は所長一人で動くものではなく、みんなの力で成り立っているのですから。自分と一緒に成長してきたメンバーを信頼し意見を聞くことも重要だと考えます。

- 営業所長として、どんな行動を意識していますか?
- 「何を言うか」よりも「何をするか」が大切だと考えています。言葉だけではなく、実際の行動で示すことが、チームの信頼を得るうえで最も重要です。約束したことを実行する、困っているメンバーがいたら実際に手を差し伸べる。そうした行動の積み重ねが、強いチームを作ると信じています。
- 最後に、リーダーとしての目標について教えてください。
- 私は「関東営業所の中で最も大きな夢や野望を持つリーダー」でありたいと思っています。もし、チームメンバーが目指す目標よりも私の目標が小さければ、誰も私についてこないでしょう。
関東営業所をより強くし、チーム全体が成長し続ける環境を作ることが私の使命です。そして、最終的には関東営業所のみでなくKODEN全体を最高の未来へ導くことを目指しています。
- この記事を読んでいる就活生の皆さんへメッセージをお願いします。
- 就職活動をしている皆さんに伝えたいのは、「どんな環境で働くかは、自分の成長を大きく左右する」ということです。KODENは、挑戦する人を全力で支える会社ですし、上述のとおり関東営業所は「個々の強みを活かし、最強のチームを作る」ことを目指しています。
「自分の得意をさらに伸ばしたい」「チームワークを学びたい」「ただの仕事ではなく、やりがいを感じながら成長したい」そんな想いを持っている方には、ぜひ関東営業所の仲間になってほしいです。
どんな道を選ぶにせよ、皆さんが自分の力を最大限に発揮できる環境を見つけられることを願っています。一緒に、未来を切り拓いていきましょう!
海外マリン営業
2022年入社
S.Kさん
一年目から世界へ!
挑戦できる環境がここに
海外マリン営業
2022年入社
S.Kさん
一年目から世界へ!
挑戦できる環境がここに

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 私は就職活動時、志望する業界が定まっていませんでしたが、「学生時代に身につけた英語力を活かす」という条件をクリアできる場所で働きたい、という軸はありました。
船には数回しか乗ったことがなく、マリン業界に関しても正直はじめは興味がありませんでしたが、当社の海外営業の特徴の一つとして、“一年目から海外出張に行ける”とあり、挑戦できる環境に惹かれ入社を決めました。
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- 現在、欧州・北アフリカ・中南米の営業担当をしており、担当エリアの販売代理店へ、マリンレーダー・魚群探知機等、船舶の航行に欠かせない製品の販売を行っています。
日々の業務としては、お客様が海外で時差があるということもあり、基本的にメールにてお客様と連絡をとっています。お客様から製品の引き合いや受注だけでなく、技術的な問い合わせを受けることもあるので、他部署とコミュニケーションを取りながら回答します。
また、年に数回海外出張もあります。販売代理店へ赴き、現地の要望・現状をヒアリングし、少しでも多くの方に光電製品を使って頂けるように営業活動をしています。
ありがたいことに、入社して約3年で15か国も訪問することできました。

- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- 前述の通り、現在幅広く担当を任せてもらっています。エリア・国によって製品の需要やお客様のタイプが違いますので、その地域・国に合わせた営業方法をしなければなりません。その点においては、かなり苦労をすることもありますが、おもしろく、やりがいを感じるポイントではあります。
- これまでの中で印象に残っているエピソードや思い出を教えてください。
- 入社一年目で、アメリカ出張に一人で行かせてもらいました。
その際、現地で私の管理不足によってとても大きなミスを犯してしまい、帰国後こっぴどく叱られるんだろうなと覚悟し出社した際に「ええ経験したやん」「何事もなく帰国できて良かったね」と笑いながら受け入れてもらいました。
その際、いい人に恵まれているなぁと心の底から感じました。
- 入社してから気づいたことや感じたことは何かありますか。
- 光電製品がテレビや映画に頻繁に映っていることに気が付きました。入社前は気にもしませんでしたが、意外に当社製品を目にする機会があるのだと思いました。例えば港町で海の幸を食べるといった番組がよくあると思いますが、そういった番組でちらっと船に装備されている光電製品が映ったりもします。海外営業なので普段から港に訪れる機会は少ないですが、テレビ越しに光電製品を見つけると、嬉しくなります。(最近では話題の韓国ドラマに光電製品が映っていました!!)
- 光電製作所のいちばんの魅力は何ですか。
- 上司・同僚との人間関係の良好さ、上司との距離がいい意味でとても近いところだと思います。
学生時代の企業のイメージでは、一般社員と社長や取締役等とは一切交わることもなく、話す機会もないと思っていました。しかし、中小企業ということもあり、一緒に仕事をさせていただく機会が多くあります。
自分の意見を直接発言できることももちろんありますが、なにより上司がどのように仕事をしているか、どのようにお客様と接しているのかを身近で見ることができます。経験豊富な方たちと近くで仕事をでき、多くの事を経験・勉強できる点が一番の魅力だと思います。
官公庁営業
2022年入社
E.Sさん
培った経験と仲間と共に、
未来を切り拓く!
官公庁営業
2022年入社
E.Sさん
培った経験と仲間と共に、
未来を切り拓く!

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 自衛隊と法人営業の経験を活かして、新たなフィールドで挑戦できると感じ、入社を決意しました。
実際に顧客を訪問する際、かつての同僚や他企業での知り合いと再会することが多く、「今までの縁を大切にできる仕事だ」と実感しています。
また、休日には家族との時間をしっかり確保できるため、仕事とプライベートのバランスが取れる環境にとても満足しています。
息子と一緒に外で遊ぶことで、リフレッシュし月曜日からの仕事も気合が入ります!
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- 私たちの仕事は、官公庁や民間企業に対してネットワーク製品を提案・販売することです。例えば、違法電波の監視や電波の有効利用を目的とした「陸上用無線方位測定装置」、さらにはお客様のご要望に応じたセキュリティ製品(ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークなど)を取り扱っています。
日々変化するお客様のニーズに応えるために、新しい知識を取り入れながら提案を行うやりがいのある仕事です。

- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- 契約によっては、長期間にわたる調整や納期管理などプレッシャーを感じる場面もありますが、その分、目標を達成したときの喜びは格別です。また、お客様と信頼関係を築けたときの達成感も大きく、この仕事ならではの魅力だと感じています。
- 入社してから気づいたことや感じたことは何かありますか。
- 自衛隊経験者が多く、今では陸・海・空の出身者が在籍していることです。
現在では陸・海・空それぞれの経験を持つ社員が在籍しており、チーム全体が多様な視点で支え合いながら業務に取り組んでいます。これが、当社ならではの強みだと感じています。
- 光電製作所のいちばんの魅力は何ですか。
- アットホームな環境の中で業務ができ、プライベートなことでも相談しやすい所です。
業務中のコミュニケーションはもちろん、プライベートな相談もしやすい環境が整っています。みんなで助け合いながら前に進んでいく風土が、働きやすさにつながっています。
- 休日(オフ)の過ごし方を教えてください。
- 休日は息子が所属する少年野球チームのコーチとして活動しています。
朝から夕方まで子どもたちと一緒に汗を流すことが多く、特に夏場は日焼けで真っ黒に(笑)。社内やお客様から驚かれることもありますが、息子と同じユニフォームを着て過ごす時間は、今だけの特別な思い出になると感じています。
技術職
製品をつくりだし守るのが技術職です。
当社の製品は、マリン製品、ネットワーク製品、産業用機器と幅広く展開しており、高い技術力が必要となります。昔からある製品を守りつつ、時代に合わせて新しい製品を世に送り出すためにコツコツ取り組む集中力と自由な発想が求められるお仕事です!

開発
2022年入社
T.Tさん
多様な製品と支え合う仲間
とともに成長できる環境
開発
2022年入社
T.Tさん
多様な製品と支え合う
仲間とともに成長できる環境

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 学生時代に、物理を専攻し、電磁気学について学んでおりました。
就職活動をはじめ、光電を知った際に、電磁気学について学んだことが、当社のレーダーなど、幅広い製品群につかわれているセンシング技術に活かすことができるのではないかと感じ、志望しました。
また、選考時に面談で緊張がほぐれるような場を設けていただいたことも、この会社に入ろうと思った決め手です。
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- 私は開発部のソフトウェア担当として、製品を動作させるためのプログラミング業務に携わっています。 具体的には、C言語を用いて1年目では「GNSSコンパス」、2年目では「魚群探知機」といった製品の機能に応じたプログラムの実装や動作検証を行っています。
3年目では、C言語だけでなく、PythonやHTMLなど他言語にも挑戦し、知識を増やしていくことで、様々な事象に対応できるよう、スキルを身につけています。

- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- 私が担当するソフトウェア分野の業務は、製品が正しく動作するための命令文をプログラムとして記述します。プログラムを記述するためのルールから、正しく動作させるためのプログラムの構成まで、考えるべきことは多岐にわたり大変ですが、自身のプログラムで製品が思った通りに動作したときはとてもやりがいを感じます。
- これまでの中で印象に残っているエピソードや思い出を教えてください。
- ソフトウェア担当として携わった「魚群探知機」の実験で、水中の物標を確認することができた瞬間がとても印象強く残っています。 自身が作成したプログラムは一部ではありますが、試行錯誤して記述したプログラムであったため、実際に「魚群探知機」として動作した瞬間はとてもうれしかったです。
- 入社してから気づいたことや感じたことは何かありますか。
- 技術職は常に社内で業務を進めていくものと思っていましたが、実環境での実験を行うため、社外での業務があることはもちろん、展示会参加のために海外出張まであったことは驚きでした。実環境での実験を行うことや展示会で聞く利用者の意見は、社内の業務だけでは想定できないことがわかる重要な機会だということを学びました。
- 光電製作所のいちばんの魅力は何ですか。
- 意見を言いやすい環境だと思います。自身の所属する開発部では、自身の業務について意見を聞いていただける機会があり、言いやすい環境を作ってもらっていると感じます。
また様々な部署の方々と交流する機会も設けてもらえるため、会社全体として意見しやすい環境が整っていると思います。その環境のおかげなのか、今でも同期とご飯に行くことがあるくらい仲がいいです!
生産
2021年入社
F.Rさん
船と未来を支える仕事。
学び、高め合える環境がここに!
生産
2021年入社
F.Rさん
船と未来を支える仕事。
学び、高め合える環境がここに!

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 私の地元では漁師をしている方がたくさんいるため、海や船はとても身近な存在でした。就職先を探していく中で、光電では船で使用する製品を扱っていると知り興味を持ちました。また、インターンシップに参加し社内の雰囲気の良さを実感し志望しました。インターンシップでは実際に漁船に乗り、光電の魚群探知機の映像を見させていただくことができとても良い経験となりました。
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- マリン製品の検査・出荷対応を行っています。私は主にGPSブイを担当しており、受入検査から出荷対応を行っています。営業部との連携があるので「報・連・相」にはとくに気を付けており、こまめに連絡を取るようにしています。また、電波法という法律もかかわってくるため間違いが無いよう作業に取り組んでいます。
- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- レーダー、魚群探知機、プロッターなど多くの製品に触れる機会があります。製品を熟知している先輩方から幅広い知識やスキルを学べるためとてもやりがいを感じます。また、製品のラインナップが豊富なので日々違った作業を行うことが多く新しい経験をたくさんできるところに面白みを感じます。その中で、技術部門の方から直接お話を聞く機会も多いです。
- これまでの中で印象に残っているエピソードや思い出を教えてください。
- 印象に残っているエピソードは、2人の先輩とMRD-104というレーダーの表示器を1ヶ月で100台組み立てたことです。組立だけで1台1時間ほどかかりました。部材のピッキングから組立・検査・梱包までするのはとても大変でしたが、製品を組み立てる機会はめったにないのでとても勉強にもなりましたし良い経験となりました。

- 入社してから気づいたことや感じたことは何かありますか。
- 入社してから光電は社員の年齢の幅が広いなと感じました。上司や先輩方がこれまで培ってきた知識や技術を教えてくださり、学びの機会に恵まれています。また、若手社員の新しい意見など聞けるのでとても良い職場だと思います。年齢の幅が広いと、柔軟かつ多様な視点で業務に取り組むことができるのかなと思います。
- 光電製作所のいちばんの魅力は何ですか。
- 一番の魅力は社内の雰囲気の良さです。年齢や部署を問わず気さくで話しやすい雰囲気があり、わからないことなど気軽に質問や相談がしやすい環境です。また、親睦会や納涼祭、観桜会などのイベントがあります。イベントなどで多摩川事業所、上野原事業所、地方の営業所の方たちと交流を深めることができるのでそういったことが社内の雰囲気の良さにつながっていると思います。
事務系総合職
縁の下の力持ちとして会社を陰で支えているのが事務職です。
人事・総務・経理・品質保証・法務・購買等、さまざまな職場で会社が円滑に回るように活躍しております。正確さ、責任感、臨機応変な対応力とともに、コミュニケーションが求められ、社内のバランスを保つ大切な役割です!

品質保証
2023年入社
I.Sさん
温かな社風とサポートで
成長を実感!
品質保証
2023年入社
I.Sさん
温かな社風とサポートで
成長を実感!

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 会社説明会で目にした「マリン製品」という言葉が珍しく、どのような製品を扱っているのかと興味を持ったことがきっかけです。さらに、説明会で伝わってきた温かい雰囲気に惹かれました。特に、採用担当の方が笑顔でおっしゃった「私も面談で皆さんとお話ししてみたいです。」という言葉は、就職活動に対して不安を抱えていた私の緊張を和らげてくださいました。
その言葉の通り、選考やOG訪問を通して、採用担当の方や社員の方の、自分のことを知ろうしてくださる姿勢に触れ、温かい社風に魅力を感じて入社を決意いたしました。
OG訪問では、年間の業務内容や1日のスケジュールなどを教えていただいたほかに、就職活動全体の相談にものっていただきました。選考が進むたびにアドバイスをくださり、最後まで丁寧にサポートいただいたことも入社の決め手になりました。
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- 品質保証部の仕事は、品質を維持・改善することです。ここでいう品質は製品の品質はもちろんですが、環境への配慮や、組織全体がうまく運用されるような大きい意味でのことを指しています。
具体的には、社内のルールが守られているかを確認し、業務方法の改善を促す内部監査の実施と、外部の審査を受ける第三者監査の対応があります。
また、環境法令には、使用禁止物質や有害物質への対策など、企業が守るべきことが定められています。これを定期的に確認し、改定がある場合は、当社に関係はあるか、対応の必要はあるかを調査しています。
- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- 内部監査や第三者監査は、入念な準備や調整が必要なため、監査が滞りなく進行し、無事に終えることが出来た際には達成感を感じます。
品質保証部の業務は、監査も含めて定期的な業務と、覚えることが多いのが特徴です。
はじめは、聞きなれない単語や初めて目にする資料が多く、思うように仕事を進められませんでした。ですが、繰り返し取り組む中で、段々と効率よく正確に作業を進められるようになり、自分の成長を実感できることもやりがいです。

- これまでの中で印象に残っているエピソードや思い出を教えてください。
- 初めての監査の際、部署全体のいつもとは違う慌ただしさや、私自身がはじめての監査だったこともあり、自分に割り振られた仕事をきちんとできるか、困ったときに聞ける人はいるかなどの不安がありました。
ですが、先輩が気にかけてサポートしてくださったおかげで、安心してひとつずつ確実に進めることができました。この出来事に限らず、先輩の対応や仕事への取り組み方からは、学ぶべき点が沢山あるので、そのような姿勢を見習って、業務に取り組んでいきたいと思っています。
- 入社してから気づいたことや感じたことは何かありますか。
- 品質保証という、今までの生活ではあまり聞くことがなかった名称だったため、業務に対しても難しそうだなというイメージを抱いていました。
ですが、上司や先輩が一から教えてくださり、わからないことを気軽に質問ができる環境も整っているので、不安は徐々に解消されました。
社会に出ると初めてのことばかりで、最初は焦りや不安を感じることもありますが、周りの方々に助けていただきながら、着実に業務に慣れていくことができたと感じます。
- 光電製作所のいちばんの魅力は何ですか。
- 働きやすい環境が整っているところだと思います。仕事をする上で、質問やお願いをすることがあるのですが、自部署に限らず、他部署の方も快く応じてくださることが多いです。
また、PC関連で困ったときには、情報システム課の方がサポートしてくださるので、安心して仕事に集中できます。さらに、有給休暇が取りやすいところも働きやすいポイントだと思います。
業務管理
2023年入社
T.Hさん
人と技術がつながる。
製品を支える進捗管理のプロへ。
業務管理
2023年入社
T.Hさん
人と技術がつながる。
製品を支える進捗管理のプロへ。

- 志望動機や入社した理由を教えてください。
- 製品の開発から販売までの一連のプロセスに携わりたいという思いから、志望業界をメーカーに定めて就職活動を進めておりました。
当社は、海で活躍するマリン製品だけでなく、官公庁向けの製品も扱っていることを知り、幅広い製品群に魅力を感じました。
また、会社説明会や面接など、選考をうけるなかで感じた、社員の方々の雰囲気の良さにも惹かれ入社を決めました。
- 主な業務および仕事内容を具体的に教えてください。
- マリン製品や官公庁向けの製品の製造を、滞りなく進めるための、進捗管理を主な業務として担当しています。進捗管理に必要な資料の作成や会議の議事録作成等を通じて、プロジェクトの進捗状況を把握し、サポートする業務を行っています。
部材の納期管理も行っており、主に生産部門や技術部門・営業部門と連携して、納期まで製品をお客様に届けるべく、正確に業務をすすめることを心がけています。
また、上記の進捗や納期を管理するための、業務システムの運用や、それに伴う業務支援を行っております。

- 仕事の「ここがおもしろい/やりがい」というポイントを教えてください。
- 業務管理の仕事は、マリン製品と官公庁向け製品のどちらにも携わることができるのが大きな魅力です!
入社を決めた一つの理由として、光電の幅広い製品群に魅力を感じた部分があったため、現在の仕事を通して、様々な製品に役立つはたらきをしていることにやりがいを感じます。
また、業務を通して、あらゆる部署の方と関わる機会が多く、異なる職務の視点や考え方を学ぶことができます。こうした経験が、コミュニケーションスキルや柔軟な対応力を身につけるための自己成長に繋がっていると感じています。
また、会社の組織形態や製品製造・販売管理といった会社の詳しい部分についても、若手のうちから学べる点もおもしろいと感じております。
PR大使
「みるたん」

プロフィール
- 名前の由来
- 「みる(見る)」と「たんちき(探知機)」の掛け合わせでみるたん
- 誕生日
- 10月3日
- 生息地
- 海や浜辺
- 重さ
- 魚群探知機 1個分
- 特技
- ツノから波動を出す
- 好きな食べ物
- ほたて・うに・いくら・白子・あん肝
- みるたん豆知識
- イッカクのようなツノが生えているけれど、
フォルムはアザラシのような不思議な生き物